営業時間/9:00~17:00
定休日/土・日曜日、祝日
耐 震
耐震改修工事・補助金の流れ
[耐震改修工事の流れ]
【対象住宅】
昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅
①耐震診断
住宅の所有者が市町村の受付窓口へ申し込み
自己負担額は、無料です。
※必ず各市町村の補助事業認定を受けてから業者と契約してください!
※耐震診断を受診せずに申請もできます。その場合は事前に以下の項目にいずれも該当する住宅かどうか必ず登記事項証明書等により確認してください。
●昭和56年5月31日以前に着工された住宅(※1)
●在来工法(軸組構法・伝統構法)、枠組壁工法(※2)で建てられたもの
※1 店舗等の用途を兼ねるものについては、店舗部分の床面積が、延べ床面積の2分の1未満であること)
※2 丸太組構法の住宅は対象外です。
※施工例:耐震補強金物
②耐震改修計画作成費用(精密診断・有料)
1棟あたり205,000円まで(耐震改修計画作成にかかる費用の3分の2を上限とします)
○耐震改修計画作成費用
木造住宅・・・1棟あたり205,000円まで(共同住宅・長屋の場合で4戸以上は410,000円まで)
非木造住宅・・1棟あたり300,000円まで(共同住宅・長屋の場合で4戸以上は600,000円まで)
※1,000円未満の端数は切り捨て。
※木造住宅は、高知県に登録された「登録設計事務所」が計画作成を行うことが条件となります。
※計画作成後、耐震改修工事を行うことが条件となります。
・現状の上部構造評点が1.0未満であるもの
・耐震改修工事後の上部構造評点が1.0以上となるもの
・高知県に登録した設計事務所の耐震診断士が実施するもの
※施工例:耐震補強金物
③耐震改修工事費用
1棟あたり1,100,000円まで(個人が申請する場合に限ります)
○耐震改修工事費用1棟あたり補助対象経費の8割で 1,000,000円まで
※1,000円未満の端数は切り捨て(法人その他団体が申請する場合を除き、100,000円を限度として加算)
※木造住宅は、高知県に登録された「登録工務店」が改修工事を施工し、高知県に登録された「耐震診断士」が耐震改修工事の現場確認等を行うことが条件となります。登録工務店及び耐震診断士の名簿は高知県住宅課のHPに掲載されています。高知市から印刷したものを郵送することも可能です。
※非木造住宅は、構造設計一級建築士等の有資格者が現場確認等を行うことが条件となります。
●高知市の補助金合計額は、130万5千円
高知市耐震改修補助金について、詳しくはこちら
●香美市の場合、20万5千円(計画作成費用)+150万円(改修工事費用)=170万5千円
香美市耐震改修補助金について、詳しくはこちら
●土佐市の場合、32万4千円(計画作成費用)+125万円(改修工事費用)=157万4千円
土佐市耐震改修補助金について、詳しくはこちら
※施工例:耐震補強金物
※施工例:耐震補強金物